研修プログラム

目指す神経内科医師像

神経内科医として、患者を診察し的確に診断する”知”と患者を助けるべく”技”、そして、患者および周りの人を思う”徳”を身につける事を大切にしたいと考えます。神経内科のあつかう患者は、多くの領域と密に関係しています。広く一般内科的知識を会得するとともに、神経疾患の専門的知識を修得し、さらに、必要とされる診断・検査が適確にできる事、および周りの人々を思う心が大切であると感じています。知識・技術および心を育てるために、名古屋市立大学神経内科では、以下の研修プログラムを用意しています。

初期研修プログラム

医師としての基礎を習得するために、初期研修では関連病院もしくは名古屋市立大学初期研修プログラムに従い、内科・外科・救急・小児など幅広い分野を研修していただきます。各地域の基幹病院を研修先として希望した場合には、各領域の頻度の高い疾患を中心に初期対応から入院治療・外来治療まで幅広く学ぶことが可能です。また、名古屋市立大学初期研修プログラムでは、関連病院との襷掛けメニューもあり、関連基幹病院と大学病院の両面から研修を行うことが可能なばかりでなく、2年目には6ヶ月間の選択期間が設けられているために、個人の希望に即したオーダーメード研修も可能です。いずれの場合も、教授・医局長が窓口になり、希望等を配慮した研修プランを設定しますので、是非ご相談ください。

名古屋市立大学後期研修プログラム

名古屋市立大学神経内科後期研修の目標は、日本神経学会の研修到達目標に準じ、修了後神経内科専門医試験に合格できる知識・診療技術および患者対応力を習得することです。3年目には、救急部・内科(消化器・呼吸器・循環器・内分泌・腎臓・膠原病・血液)の専門医集団の指導の下に、6-12ヶ月間の救急・内科ローテートをお勧めします。4-6年目には、神経救急に加えて、神経変性疾患・神経免疫疾患・神経感染症・てんかんや筋疾患など神経内科疾患の診療に携わっていただきます。さらに、電気生理検査(脳波・神経伝道検査・針筋電図)、頚動脈エコー、血管造影などの手技も習得していただきます。また、難病患者管理に必要な人工呼吸管理法も習得していただきます。更に、希望者には、リハビリテーション科や神経放射線科での研修を行っていただくことも可能性です(2-3ヶ月が目安)。

名古屋市立大学病院神経内科では、研修期間中に専門的な臨床指導ばかりでなく、症例・研究発表法の指導、学会発表や論文作成指導など、“大学病院”ならではの神経内科後期研修を提供いたします。

期間中に研修すべき項目

  • 神経学的診察と解剖学的診断・鑑別診断
  • 神経救急(意識障害・けいれん・脳卒中・脳炎など)の初期対応と専門治療
  • 脳卒中の病型診断・急性期治療と慢性期管理
  • 神経変性疾患・神経免疫疾患・神経感染症・てんかん・筋疾患・末梢神経疾患の診断と治療
  • 自律神経疾患の検査・診断・治療
  • 電気生理学検査手技(脳波・誘発電位・神経伝導検査・針筋電図)の技術
  • 神経画像検査の施行と読影(MRI・CT・SPECT・PET・血管造影・超音波)
  • 神経病理検査の施行と解釈(筋生検)
  • 神経リハビリテーションの適応と計画
  • 遺伝子診断の適応と説明
  • 脳神経外科加療の適応・判断
  • 医療福祉制度の理解と導入実施

後期研修プラン(例)

後期研修1年目には、関連病院もしくは名古屋市立大学において救急・内科各診療科をローテートし、医師として基本となる救急対応能力および内科医として幅広い診療能力の習得に努めます。後期研修2年目には、神経内科において、脳卒中・頭痛・脳炎・てんかんやパーキンソン病などcommonな神経疾患を中心に診断から治療スケジュール作成能力を身に着けることを目標とします。また、電気生理学検査や頚動脈エコー検査を上級医とともに行います。希望者には、神経放射線科・リハビリテーション科(2-3ヶ月)での研修も可能です。

3年目以降には、後輩・学生の指導にあたりながら、更にパーキンソン病関連疾患・脊髄小脳変性・筋萎縮性側索硬化症などの神経変性疾患、多発性硬化症や視神経脊髄炎などの神経免疫疾患、遺伝性ニューロパチーパティーや筋疾患など希少疾患も含めた神経筋疾患の診断能力と治療管理能力の習得を目標とします。筋生検および組織標本作成・診断技術を習得します。

training_program-1
training_program-2